私がいつも行く釣場は豆アジしかいない。ちょっと違うな。正しくは、豆アジしか釣れない釣り方をしている。0.6g以下の軽量ジグ単で10メートル以内の岸際を釣ってるから。たぶんもっと遠くを探れば今の季節もうちょっといいサイズのアジがいると思うけど、私は豆アジを釣ってるのが楽しい。今日はなんで豆アジを釣るのが楽しいのか少しお話させていただきます。
まず、豆アジはバカです。まだ生まれて間もない経験値が少ないアジなので見えるものに興味を持ちやすく、みえたものなんでも口にします。特に活性の高い豆アジは群れで泳いでて隣のやつより先に食わないと生き残れないほど生存競争が働くので、目の前のなんか知らないものがあったらとにかく口に入れます。で、食えないと思ったら吐き出します。食い気まんまんの豆アジの集団に食えないものを入れると次から次へと豆アジどもが食っては吐き出し食っては吐き出しを繰り返します。その経験がアジが生き残るための知恵になります。アングラー側からすればたくさんの豆アジがジグ単見つけたらすぐ口にするので豆アジがいれば無限にあたりがあります。でも、釣れないんです。これが豆アジの難しくて楽しいところ。
なんぼアタリがあってもフッキングできないんですが、たまにかかるんです。これは偶然じゃなくて理由があります。豆アジはエサを吸い込むちからも豆サイズなので重いジグ単は吸い込めません。特にアングラーがラインにテンションかけて引っ張ってるともっと吸い込めません。ワームのしっぽをかじる程度で針まで吸い込めないんです。これを吸い込めるようにするにはラインのテンションを抜いてあげます。それでもジグヘッドが重たいと吸い込めないので軽めのジグヘッドを使ってテンションを抜いて吸い込めるようにします。そうすると豆アジがフッキングできるようになります。
でも軽いジグ単でテンションを抜くとアングラーはラインテンションがないので何も感じなくなって不安になります。だからこうします。
かるいジグ単を投げてあたるレンジを探します。豆アジのアタリがあったらフッキングせずにほんのちょっとラインを送ります。送ったらもう一度ラインにテンションをかけます。やさしーくテンションをかけます。そしたらラインが重く感じる時があるので、その時にそのまま竿をゆっくり上げてスイーフッキングを行います。ラインが重く感じなかったらもう一回テンションを抜いてすぐにテンションを戻します。それでもだめだったら回収してもう一回同じところに投げてあたりを待ち同じことをやります。
これでかかりにくい豆アジをかけれると思いますが、たぶん難しいのはあたりを感じたらラインを送る動作が、人間の反応と逆のことをするので、すぐにできる人はきっと人間じゃないんだと思います。
風のない時限定ですがよかったらやってみてください。











コメント