アジング理論

釣行日記

夏の豆アジングが難しいのは何故か

夏のアジングで釣れるのは、アタリはむちゃくちゃあるけどなかなか針にかからない豆アジ。豆アジは春に卵から孵ったアジの稚魚がすくすく育ち、夏には全長8センチから12センチくらい、人間で例えると小学校入学したてくらいの純真無垢なかわいいアジ。この...
アジング理論

アジングにおけるラインテンションの本質 その3

ラインテンションを感じられるようになる訓練方法の話。視覚に頼らない感度が必要アジング用語で目感度手感度ってのがあります。目感度はラインがほんの少し動くだけで手元になにも感じないあたりを取ること、手感度は目で見ず指先だけであたりを感じ取ること...
アジング理論

アジングにおけるラインテンションの本質 その2

前回書いたタローマンの話で(アジングの話ちゃうんかい!)ぜひみなさんに見ていただきたい動画があります。タローマンと太陽の塔が戦う動画なんですが、たんに戦う、勝った、負けたの話ではなくもっとスケールのでかい、地球の皆さんのことを想い戦うヒーロ...
アジング理論

アジングにおけるラインテンションの本質 その1

うれしい話が入ってきた!あの日本を代表する芸術家岡本太郎氏の魂がやどる特撮ヒーローのタローマンが、8月5日「帰ってくれタローマン」という名で30分の特番で放送されることになった!ちなみに過去のタローマンはYouTubeでご覧いただけるので是...
アジング

感度 と ライン

早朝アジングin大阪舞洲(20211101)今朝は予定の時間より早く目覚めてしまった。高齢になると朝が早いと言いますが、ホンマですわ。起きたら眠れなくなったのでいつもより早くしゅっぱーつ!今日のアジング今日のタックル本日はこの2セットです。...
アジング

舞洲活性低いけどやや復調 と スローなアジングのライン選択

早朝アジングin大阪舞洲(20211021)昨日も舞洲に行きました。しかし強風過ぎて話にならず早々に帰って寝ました。今朝は風が落ち着いてたのでいい感じに釣りができました。でも少し風が吹けばむっちゃ寒いので早朝アングラーの皆さんはマジであった...
アジング

舞洲ダメで湾奥へ と ジグヘッドの重さの決め方

早朝アジングin大阪湾奥(20211019)また竿を買ってしまった。もうこれ以上増やさないでおこうと思ってたんですが、どうしても確かめたいことがあってポチってしまいました。歳を取っても道具収集癖が治りません。今朝その竿をもって舞洲に行ったん...
アジング

舞洲ややアゲ と スローなアジングとは

早朝アジングin大阪舞洲(20211018)今朝は冷え込みました!一昨日まで気温29度くらいまであがっていたのが昨日は21度まで下がって今朝は12度と今秋一番の寒さです!!また昨日は雨と風もひどかったので海水温も一気に下がったことと思います...
アジング

ボトムのアジングが釣れるのはなぜ?

早朝アジングin大阪舞洲(20211014)結果としては豆アジ3匹と誇れるような釣果ではありませんが、いつも短時間(短いときで2時間長くて3時間)の釣行で毎回アジの居場所探しからスタートしてなんとかほぼ毎日アジを見つけて釣ってます笑今朝もア...
アジング理論

アジングにおける荷重感度(潮感度)とは

釣りの中でもアジングにおける感度には、荷重感度の他に反響感度と操作感度の3種があると言われます。それぞれを短い文章で説明すると荷重感度はリグ(ジグヘッド+ワーム)の重さの変化を感じること。反響感度はアジがリグを咥えた(もしくは魚体に触れた)...