風がある日に釣れなくなる原因は、アタリがわからなくなるから。
アジは居るし、アジの居る場所までジグヘッドは届いてアジはジグヘッドを食ってるけどラインがたるんでアングラーがアタリを感じない。
たまに風の日に知らん間に釣れてたって事があるけど、まさにそれ。アングラーが気が付かないうちにアジが食って勝手に針がかりしてる。でも実際は食った釣り針を吐き出してる方が多い。
これを防ぐためににやるのはラインが出過ぎないようにする事。風に煽られず余計なラインを出さずにジグヘッドと竿先のラインをなるだけ直線的にすると風の中でもアタリを感じて掛けれるようになる。
やり方の例を書くと、最初にジグヘッドの重さを確認する。とりあえず足元に落としてみる。そのまま海底まで落として着底がわかったら1ランク軽くしてもう一回同じことをする。着底がわからなかったら重くして同じことをして、着底がわかる最も軽いウェイトを探す。
ウェイトが決まったら風上方向を確認してそっちに投げる。投げたら着水前にサミングして糸を張った状態で着水させる。着水後すぐベールを起こして糸巻いてもう一回ラインを張る。そこから竿先をゆっくり下げながらたまに糸を張る。ジグヘッドが沈んでるのを確認しながら着底するまでフォールで落とす。アジが居たらそれで食ったアタリがわかります。着底までのカウントを把握してればフォール中の食い上げのアタリもわかります。
とは言うものの、釣りやすい時に比べると釣れ具合は悪いので2時間半やって10匹ちょっと。やっぱり風がある日は難しい。















コメント