ちゃんとアジングの話

釣行日記
2025-10-23 03:29:24

ここしばらく釣りに行ってきたよってブログばっかりで、「お前の釣り自慢なんかどうでもええんじゃ!」という心温まるお声がグサグサと体に刺さっております。

という事で今日はちゃんとアジングについてのお話をさせていただきますのでどうぞ正座して聞きやがれ。

内容はアジングは動かさないアクションのほうが釣れるって話です。アジングを始めたころは特にアジをだましてルアーに食いつかせないと釣れないと思って積極的にアクションを入れがちです。思い返していただいてあなたはそうやって釣れましたでしょうか。むしろぼーっとしてる時に釣れたり、風や潮のせいでルアーがどこにあるかわからない時に釣れてたりした記憶がありませんか。これはアングラーが意図してアクションを入れていない時にアジがルアーを食べてるという事です。

確かにアクションを入れた直後に釣れることもあります。でもその時ってアジが群れで入っていて周りのアングラーもバンバン釣れてる時のような記憶もありませんか。自分を含め周りの誰も釣れていない時にアクション入れた直後に釣れるって、それも何度も自分だけが釣れるってことはたぶん皆さんの記憶の中に少ないと思います。

アクション入れて釣れてる時を想像すると、群れで入っているときのアジはエサを見つけても食べるか食べないか迷ってるうちに隣のアジに食われて自分は食えなくなるので、動きに違和感を感じていても見つけたら食べることを選択するので群れでいる時は動きの目立つエサに躊躇なく食いつきます。これがアクション直後にアタリがでるプロセスです。

もう一方、群れが小さくてエサを寄り好んでられる時のアジは違和感あるルアーの動きを見たら食いつくのを躊躇します。自然で違和感のない動きだと安心して口を使います。ではアジにとって自然な動きとはどんな動きで、アングラーがそれをどうやって演出できるのかって話ですが、結論から言うと自然な動きは自然の中で起きる動きでそれをアングラーがアクションで演出するのはムリって私は思ってます。何言ってるかわかりませんがこれを解説していきます。

自然な動きは自然の中での動きによって発生します。自然の中での動きとはアジングの場合、潮の動き、風の動き、この二つです。特に潮の動きは自然の中の動きのほとんどを占めます。潮が流れることでエサが流される。アングラーが投げたルアーが流される。ルアーとジグヘッドの間にあるラインが流される。これらの動きを予想して、アングラーが意図してこれらの流れにルアーの動きを同調させることでルアーが自然な動きをします。ルアーが自然な動きをすることでアジは違和感なくルアーに口を使います。潮に対してどの角度で投げるとルアーがどう動くのか、ラインはどんな影響を受けてルアーにどのような動きを与えるのか。またそこに海上の風が絡むと特にラインはどのような影響を受けて流される、引っ張られる、押さえつけられるといった事を考えてルアーを流すようにすると水中でルアーがどこにあってどのような動きを今しているのかが想像できるようになって、アジのアタリがあった場所がどこで、どんな状況でアジが口を使ったのかが理解できるようになります。

そして自然の中での動きを意識しだすとロッドアクションをしなくなります。見てるとロッドをちょんちょんちょんちょんちょんちょんと何度もちょんちょんしてますが、これ全部ラインテンションの確認です。ロッドとジグヘッドの間のラインにテンションがかかっているとジグヘッドは自然の動きに逆らうように動きます。同調してくれません。かと言ってラインテンション抜いてダルダルにしてるとアジのアタリもわかりません。ラインのテンションは緩むギリギリを攻めます。張った瞬間に緩める。ゆるんだらロッドをあおってラインの張を確かめる。この動作をずっとしてるのでちょんちょんちょんちょんしてます。張らず緩めずと言った表現されることもあるのがこの動作です。こうすることでラインのテンションはジグヘッドの動きを阻害せずジグヘッドを自然の動きの中で同調させながらアジのアタリを取ろうとします。

もちろんそこにアジがいないと釣れないのでこの動きを理解して実践しても釣れない時は釣れません。ただ、自然の動きでルアーを動かすことを意識すると確実に周りより釣果あがるので、だまされたと思って積極的にだまされてください。あと、自然の中(潮や風)で動きを破綻させないためにジグヘッドは重心位置が低いものを使うほうが良いです。重心が高いと左右に振れたり回転するという自然の中であまり起きない動きをします。そうなるとせっかく自然の動きに同調させてるのにジグヘッドが自然な動きを邪魔することになります。市販のジグヘッドだとバランスがおかしなジグヘッドって見たことないのですが、タングステンの自作手作りジグヘッドにはバランス悪いものが売られてますのでご注意を。私の作るジグヘッドでしたらバランスは大丈夫ですよ。ちなみに私は小アジ豆アジ用の0.6gと0.35gをよく使ってます(私の通うフィールドでは)。

メルカリでジグヘッド販売してます

こんな感じで今朝も風と潮の動きがある中で豆アジを釣ってます。

釣果データ

コメント