アジング ボトムのアジングが釣れるのはなぜ? 早朝アジングin大阪舞洲(20211014)結果としては豆アジ3匹と誇れるような釣果ではありませんが、いつも短時間(短いときで2時間長くて3時間)の釣行で毎回アジの居場所探しからスタートしてなんとかほぼ毎日アジを見つけて釣ってます笑今朝もア... 2021.10.14 アジング
アジング 豆アジを釣ろう 早朝アジングin大阪舞洲(20211012)10月中旬にもかかわらず日中の気温が30度くらいまであがる。海水も貧酸素状態が長く続いて昨年ならすでに釣れている豆アジが釣れないのも気温が高いからかと思い、昨年の気温と今年の気温を比べてみた。下図... 2021.10.12 アジング
アジング 昨日のホゲと今日のアジ 早朝アジングin大阪舞洲(20211007)今年の大阪市内のアジングは昨年より入りが遅いように思います。その原因の一つに貧酸素水(海水中の酸素濃度が低い状態)の影響があるのかと思い、昨年のデータと比較してみました。2020年大阪湾貧酸素状況... 2021.10.07 アジング
アジング理論 アジングにおける荷重感度(潮感度)とは 釣りの中でもアジングにおける感度には、荷重感度の他に反響感度と操作感度の3種があると言われます。それぞれを短い文章で説明すると 荷重感度はリグ(ジグヘッド+ワーム)の重さの変化を感じること。 反響感度はアジがリグを咥えた(もしくは魚体に触れ... 2021.10.06 アジング理論
アジング アジング日記と荷重感度の話 早朝アジングin大阪湾奥(20211003)そろそろアジの群れが入ってきてもおかしくない時期になりましたが、アジの群れはまだ確認できません。去年今年と太刀魚は調子悪いようですがアジも今年は調子悪そうな予感がします。本日のタックル本日はこの1... 2021.10.03 アジング
アジング 群れ小さくてショートバイト 早朝アジングin大阪舞洲(20211001)台風16号が近畿南を通過したので風が強い今朝の舞洲。夜中に少し雨が降ったせいかそれともぜんぜん釣れないからか人がまばらな舞洲。人がいないぶん集中して自分の釣りができるってもんだい!(って自分に言い... 2021.10.01 アジング