今日のアジングは、海が全体的に同じように流れて潮がヨレないので餌がたまらず、餌がとどまらないのでアジがいる場所を特定しずらかったんですが、一時だけ底潮が流れて餌がたまる時間がありアジを釣ることができたので、その時の状況を解説します。
ポイントの解説
場所は大阪舞洲と夢洲を結ぶ夢舞大橋下の常夜灯ポイントです。
底潮が流れた時の海面の状況
平時は潮の流れ方向に全体的な流れがあります。この流れで行くと橋脚の下側にヨレが発生して絶好のポイントになりますが、絶好過ぎていつも人が入ってます。当然この日も絶好ポイントには入れませんでした。
足元の岸際を泡の筋が流れているのでこれも絶好のポイントですが、岸際がスリット状になっていてリグやラインがスリットに擦られて根がかったりラインブレイクしたりでキワキワは攻めにくい場所になります。
その岸際の泡の筋が矢印の橋脚よりの方向に2メートルくらい移動した時間がありました。そして移動した泡の筋の下にリグを送り込むと20センチオーバーのアジがかかりました。
抜きあげた瞬間にラインが切れて土がついてしまってます。たぶん釣れる前にラインがスリットに擦られてブレイクしたのだと思います。
海の中の状況解説
先図の断面図で説明します。最初に底の潮だけが沖から岸方向へ流れ、岸にぶつかった底潮は岸に沿って海面へ上がります。
海面まで上がった行き場がなくなった潮は沖方向へ流れようとしますが、先からある海面の潮とぶつかりこれ以上進めなくなりまた海中へ潜ろうとします。潜ろうとする潮の勢いがなくなった場所が餌がたまる場所(潮目)になります。ちょうど海面に泡の筋が流れる下になります。
潮目の通し方
この潮目にできるだけ長くリグを通したいから潮上方向の泡の筋の少し向こうにリグを着水させ、カウントで深度を変えながらリグを筋に対して並行にできるだけ近い斜めの角度で通すと長い時間エサのたまる場所を通せます。
この時は釣れた時にラインが切れてリグを結びなおしているうちに潮目がなくなったので再現できなかったんですが、潮目は潮の流れがあればあちこちにできては消えてますので潮の流れと海面の泡(ゴミ)を気にして潮目を探してみてください。
潮目を感じられるロッド
潮目をロッドで感じるには最低でも1g以下の軽量ジグヘッドの重さの変化を感じ取れないといけません。しかし様々なアジングロッドが発売されている今でも潮目を感じられるロッドは私の知るところではそれほど多くないです。
潮目を感じられるアジングロッドのティップはソリッドかチューブラーか
結論から書くと、どっちでもいいですがティップだけでなくベリーまで繊細に曲がることが大事です。アジングロッドといえばロッドティップは繊細でティップ以外は棒のようなパッツンロッドが多いです。使用するリグの重さとのバランス次第でパッツンロッドでも潮目を感じることは可能ですが、私が潮目を感じやすいと感じるロッドはティップは繊細過ぎずベリーまで曲がりやすいロッドです。実際に使っているロッドでは
- ブルーカレントⅢ53
リンク - ブルーカレントⅢ510
リンク - アジストSSD554(ロッドバランス調整)
リンク - ルナキア582(ロッドバランス調整)
リンク
これらが潮目を感じて使っているロッドです。特にブルーカレントⅢ53はリールフットを小指と薬指の間で挟んで握れば重量バランス調整とかしなくても潮目を感じられるバランスを持っていると感じてます。豆アジ釣りも得意なブルーカレントⅢ53のインプレはこちらから。
潮目を感じられるロッドで潮目を意識したアジングを楽しんでくださいね!
コメント