@jigtan

釣行日記

2024/04/11の釣行日記

今日も少し早めの時間から始めてみる。仕事は?考えないようにしよう。状況は干満差の大きな上げ潮のタイミングで川の流れ込みなので全域潮がヨレヨレである。ただ、まだ明るい時間なので潮のヨレてる場所と止まってる場所が見てわかる。風が海側から強めに吹...
初老アジンガーの戯言

苦手な表層のアジング

私は表層のアジングが苦手である。理由は忙しいから。ほっときゃ沈むジグ単を表層にとどめるにはリールを巻かないといけない。巻けば少しだけ浮く。止めると結構沈む。だから止めるのは一瞬、リール巻き巻きしてやっと表層を維持できる。このようにリールを巻...
釣行日記

2024/04/10の釣行日記

昨日は結構な量の雨が降った。家の近くの川は安物の抹茶が濁ったような色になってた。海は結構な水潮になってると思います。できるだけ水潮の影響を少なくしたかったので下げの潮どまりのタイミングから釣り始めてみます。たぶん釣りづらいタイミングだと思い...
アジング理論

アジングで渋い時はアワセを遅らせる

アジングしてて「どうですかー」「今日はアタリはあるけど渋いよね」っていうのはよくある挨拶言葉。そんな渋い時にこそ僅かなアタリをしっかり掛けたい。と寝ても覚めても釣りのことばかり考えてるあなたにこの記事をお届けします。渋い原因を考える渋い時の...
釣行日記

2024/04/07の釣行日記

今日は釣れる釣れないがハッキリしていた。釣れる時は連発するけど釣れない時は全く釣れない。アジの写真に表示してる釣れた時間を見ていただくと釣れてる時が一時に集中してるのがわかると思います。理由を考えてみても、やってること同じで釣れる時釣れない...
アジング理論

アジングの再現性

『アジングの再現性』とは、アジが釣れた次のキャストでもう一度アジが釣れること。アジは群れで行動してるので一度釣れたら同じ場所まだアジはいることが多く、さっき釣れた場所にもう一度送り込めればまた釣れる率は高くなります。このブログでは再現性の技...
釣行日記

2024/04/02の釣行日記

急にあったかくなった。表面水温が10度台だったのが14度になってる。爆あがりでございます。という訳でアジも産卵を意識してサイズのいいのが岸近くに回遊してくるだろうと見込んで釣りに行く。到着は7時。昨日と違って風はおとなしい。今日は0.75g...
アジング理論

ジグヘッドの妄想 ゲイブ幅を選ぶ基準

これから書く話は私の頭の中な妄想です。確証はないので「へぇそうなん」くらいに受け止めてください。夜のアジングしててあたりがあるのに掛からないってこと、ありますよね。その理由にアジがワームを咥えてるからと前のブログで説明しましたが、もうひとつ...
釣行日記

2024/03/27の釣行日記

1週間熱出して寝込んでました。風邪だと思います。「ア○は風邪ひかない」と言いますが、今年の風邪は○ホでもひくようです。熱引いたので今日アジング行ってきました。昨日までガシガシ雨降ってたのと中潮の上げの潮止まりタイミングで海面に結構ゴミ浮いて...
アジング理論

アジングの前アタリについて

アジングをしていて「ん、今なんかさわった?」と感じた直後に「コン♪」とあたることがありますよね。これが前アタリって言われるものだと思うんですけど、なんでこんな現象が起きるのか考えてみたのでそのお話をさせてください。前あたりとは結論先に言いま...