絶賛放置プレイ中のこのブログ。そろそろ1月も末に近づき変態ぐらいしかアジングをしなくなる時期になってきたので、変態の先頭を走りたい私としてはこれからアジングブログを更新していこうかと考えております。
まずは、1月24日に行ってきましたのでその時の様子をご紹介。
金曜日の午前1時半ごろの海辺。私以外に釣り人はいません。あまりゴミも落ちてないので釣れなくて釣り人さんはあまり来てないんでしょう。でも海を見ると表層近くをでかいボラが集団で口をパクパクしながら泳いでます。ボラは適水温10度以上と言われるので水温は10度以上はあると思われます。アジは残ってるかなーって思いながら0.6gから始めてみます。
いてました。一匹目。
4分後に2匹目。
6分後に3匹目。
3匹釣って今日の傾向を考えると、釣れた直後に張りが外れることが多いから張りが唇に掛かっている。アタリはほぼ感じない。いや全く感じなくてラインテンション聴きにチョンチョンってしたら重かったので喰ってるってわかってあわせた感じ。ということはアジは積極的に捕食してない。ボトム付近で流れてくる餌を動かずに捕食して、捕食後もその場から動かない。居食いとか抜けアタリとかの感じ。大好きです。こういう感じ。
3匹つれてから0.4gのリグとか0.8gとか1.0gとかいろいろ試したけど釣れなくて0.6gに戻すとまた釣れて、それからはぽろぽろと7匹追加して3時前になったので納竿。
使ってた道具は、この日のほとんどのアジを釣ったジグヘッドは自作のタングステンジグヘッドの0.6gでフックはレンジクロスSSサイズ。メルカリとヤフーフリマで販売してます。
ロッドはオリムピックコルトの592XUL。少数派スローテーパーの変態アジングロッド。
ラインはエステル0.2号リーダーはフロロ0.8号を2~30センチ
ワームはアジマスト1.6の青っぽいクリア(変な色だからか安く売ってることがある)
X(旧ツイッター)を見てると大阪湾でアジが釣れなくなったという投稿がちょろちょろあったんで釣れないかなと思いながら釣りに行ったけど私のホームはアジがまだいてくれてよかったと安堵。でも水温次第で2月には抜けるかも。釣れるうちに釣っとこう。
コメント